肺がんとは
肺がんは、肺の組織に悪性腫瘍ができる病気で、日本人のがんによる死亡原因の上位を占めています。喫煙が最も大きな危険因子とされていますが、非喫煙者でも発症することがあり、受動喫煙や大気汚染、遺伝的要因なども関与しています。
初期の肺がんは自覚症状がほとんどないことが多く、症状が現れた時にはある程度進行している場合があります。そのため、定期的な肺がん検診による早期発見が非常に重要です。胸のレントゲン検査やCT検査により、症状が出る前の小さながんを発見できる可能性があります。
肺がんは早期に発見できれば治療の選択肢が広がり、治療効果が期待できます。特に喫煙歴のある方や家族歴のある方は、定期的な検診を受けることをおすすめします。
検査・診断・治療の流れ
-
1
- このような方が対象です
- 検診で肺がんの疑いを指摘された、または、症状のある方に検査を行います。

-
2
- 胸のレントゲン検査
- 肺全体を撮影して、異常な影がないか調べます。

-
3
- 胸部CT検査
- 肺をより詳しく調べる検査です。輪切りの画像で小さな病変も見つけることができます。

-
4
- 血液検査(腫瘍マーカー)
- 採血をして、癌関連マーカーが血液中に増えていないか調べます。

-
5
- 肺がんの疑いがある場合
- より専門的な検査と治療ができる、大きな病院をご紹介します。
※当院では抗がん剤治療は行っていません。

-
6
- 治療後のサポート
- 治療後は、当院で定期的に経過を診ることが可能です。
体調の変化や心配なことがあれば、いつでもご相談ください。












